着物のお手入れ&たたみ方紹介

着物のお手入れ

梅雨が明けたと思ったら、またジトジトしたお天気が続き・・・

一般的には梅雨明けが着物のお手入れに適した季節でもありますので

今回は、着物をご購入されたり
ご家族さまの着物を大事に保管されたいといった方向けの内容です!

 

①着物を脱いだら

おでかけから帰ってきたら
着物、長襦袢、帯は軽くほこり等を払い、ハンガーにかけて風を通します。
半日~1日部屋干しして、着た時のこもった熱、湿気を飛ばします。
あまりに長い間、ハンガーにかけたままにしていると
着物の布地が重みで下がり、型崩れの原因になりますので
湿気がとれたら畳んで保管が基本です。

 

【あるといいもの】

・衣裳敷き…着物にほこりや糸くずなどが付かないよう、この上でたたみましょう!
・着物用ハンガー…着物の作りに合わせてるので変な肩シワがつきません
・タトウ紙…着物1点につき1枚が理想、何枚かセット売りが多いです。

 

②お手入れ

汚れ、シミ編

着物をしまう前にシミや汚れがないことを確認します。
毎日着るものではないので、長期間しまいっぱなしにすると
取れるシミや汚れも取れなくなってしまいます。

【着物の汚れやすい場所】

肌が直接触れる衿周り、袖口
床や物に当たりやすい裾、袂の下

特に食べこぼし、小さなお子様はヨダレ、
皮脂や首もとのファンデーション等から蓄積してでてくるタンパク質の汚れが多いです。

ベンジン(石油系のシミ抜き剤)で自分でお手入れされる方もいますが
色落ちや輪シミになって、逆に汚れが目立ってしまう事もあるので
無難に呉服専門のクリーニング屋さんに相談した方が安心です。

ただ毎回着る度に本格的なクリーニングはオススメしません。
丸洗いしたい気持ちはわからなくもないですが、
金箔、刺繍がついた繊細な素材も多いので、毎回洗うと布地の寿命を縮めてしまいます。

 

 

 

 

 

【長襦袢の半衿】
最も汚れやすい&目立つ箇所の半衿
毎回外して洗う方、目立ってきたら付け替える方、外したことない方。

色んな人がいますが、洋服で例えると白シャツの衿ぐりの黒い汚れのあれです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半衿単体は洗えますので外してご自身でお手入れも良いですし
刺繍衿など気をつかう物はつけっぱなしで長襦袢ごとクリーニングに出してもOKです。

着る頻度、費用は人それぞれなので
今回は部分お手入れだけ、しばらく着ないから丸洗い(業者専用の機械で丸ごと洗い)
そのあたりも自分の基準を決めておくと良いかと思います!

【他のものはどうしたらいいの】

肌着、裾除け、足袋は言うなれば下着ですから着用の度に洗ってくださいね!
普通のアイロンもガンガンに当ててしまって大丈夫です。

着付に使用した小物
基本的に洗わないです、しばらく乾燥させて片づけます。
腰紐や伊達締めの紐系が気になる方は手洗い後アイロンも可能です。

必要な着付け小物は着物によって違います。
使うものだけ洗濯用ネット等にまとめて保管しておくと
次の支度時にらくちんです。

シワ編

着た後の着物、お腹付近のシワすごいですよね。
脱いですぐに部屋干しすれば、自熱と重さであらかた取れますし、
次に着る時どのみち見えなくなる&紐で結ぶ箇所は個人的に気にしません!

たたむ前に、着用時に見える場所だけアイロンを当てます。
直接は厳禁!薄手のハンカチやあて布ごしで中~高温度。
絹適した温度で、軽く上から押さえる気持ちで当てます。

面倒な方はお店でもアイロン(プレス代)だけでしたらそこまで
お値段は高くない上に、プロ用の機材ですので頑固なシワも綺麗に取れます。

※絞り加工や縮緬素材の独特の凹凸布地が特徴のものは
着物も大々的に扱っている業者の方が安心です。

 

③保管方法、たたみ方

一番身近に相談に来られる内容のTOP

「着物のたたみ方が分からない」
動画サイトでも検索すれば結構出てきます!
ここでは振袖や訪問着のたたみ方だけご紹介します。

着物に前の折り線が残っていたら、それに沿ってたたんだ方が
余計なシワ線が入らないので、たたみ方は絶対にコレだけ!というものではありません。
着物とて布なので失敗してシワがいってもアイロンがあります!怖くない!

着物の畳み方【本だたみ】~

~長襦袢の畳み方~

~帯の畳み方~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着物が畳めたら着物専用の包み「たとう紙」に1枚ずついれて保管します。
この時、着物が仕立てあがった時に挟まっていた薄紙、厚紙、証明書を一緒に入れていると
逆に湿気の温床になってしまうので、何も挟まずに着物本体だけにしましょう。

※「たとう紙」自体が着物の代わりに湿気を吸ってくれたり、埃から守ってくれる存在です。
ただ限界がありますので消耗品です、黄ばんできたり破れたら買い替えてくださいね!

※折り線シワを緩和する「きもの枕」は折り部分に挟んでOKです。

昔の、嫁入り道具の1つだった桐箪笥が本当は最も保管に適しているんですが
今時は置き場所の確保も難しいですよね。

あまり折り曲げずに入れれる&湿気が遮断できれば何でもいいので
衣類プラケース等に入れて保管するのが最適かと思います。
通販サイトでも着物ケースが結構お手頃で販売されてます。

直接着物に触れないところに防虫剤をポイポイっと入れておきましょう。

④普段からのお手入れってある?

着物の天敵はとにかく湿気です。
箪笥に大事にしまってたのにカビが!といったことも珍しくありません。
費用がかからずに出来るお手入れですが、空気の入れ替え虫干しをしてあげます。

「土用の虫干し」という言葉がありますが。
土用と聞くとウナギを思い浮かべる方が多いと思います。
夏のイメージですが土用の日は年に4回あります。

立春、立夏、立秋、立冬の時期、
季節の変わり目で空気の入れ替えて、書籍衣類の湿気をとりましょうという昔からある行事です。
神社仏閣の行事でもみられますね。

やり方は、風通しの良い室内で直射日光をさけて陰干しをします。
普通の洋服ラックにハンガーにかけるくらいで大丈夫です。
午前中から始めて、日が傾く14時ぐらいまでにはタトウ紙に戻します。

虫干しは4回と書きましたが、普通の衣替えより多い!とても手間なので
年に1回、最も乾燥していて天気も良い梅雨明けの季節が適期とされています。

たくさん着物をお持ちの方や、忙しい方は
半日ほどケースや箪笥を少し開けておくだけでもOK

今年は格段と暑い夏ですが、無理のないよう
よろしければお試しくださいませ…!